『絶対、営業でNo.1になれる』、という根拠のない自信に溢れ、営業成績で同僚としのぎを削った新入社員時代。 成績の安定とともに部下が増え、個人の数字を追いかけながら、部下の数字の押し上げ、他チームに抜きん出ようとしていたリーダー時代。リーマンショック前夜に事業部の責任者となり、直後、事業部の売り上げが半減するという悪夢のようなできごとの中、必死で売上の回復に邁進したマネージャー時代。どの時代も正直「よくもまぁ、これだけLuckyが続いたな」と自嘲する思いですが、克服できるという思いを持ちながら、諦めずに取り組めば、根拠のない自信ではなく、必ずLuckyはあると確信することができるようになりました。その確信への過程が成長の過程であると感じています。
ヒューマンソリューション事業部で仕事をしていくということは、クライアントである企業様と求職者としての個人の人生を繋ぐ双方の水先案内人としてベストマッチングを果たしていくことが自らの責務となります。つまり片方にのみの専門性では成り立たず、双方の良い所をしっかり引き出してそれを具体的にイメージさせ魅力的に提案できる翻訳者でなければなりません。魅力を見出すプロとしての眼力こそが磨くべきプロの技となるでしょうし、その集積こそが実力につながると信じ日々努力を続けることができる仕事と言えると思います。
仕事上での豊かな能力の獲得や個性を実現させていくことで、こうありたい自分「与えられた仕事の枠を超え、自分自身で新しい仕事を生み出すオンリーワンの存在」になり自己実現を成し遂げていきたいです。そういった努力を継続し、クライアント様・スタッフさん・弊社の3者の目的を高いレベルで達成するメソッドを指導できるところまで確立させ、より多くの弊社と関わる全ての方々に喜びをもたらす事が出来ればと思います。
「困った時は佐藤さんに相談しよう」と、皆さんに思ってもらえる存在になることですね。私が対応している医療・介護の分野は競合他社が非常に多く、1社、もしくは1人の担当者のみを頼りにしているケースは少ないです。求人側も求職側も5~10社、人材紹介・派遣会社を利用しているのが一般的と言えます。そういった中で、求人側、もしくは求職者側にとっての「best choice」になることが、私が仕事をする上でのモチベーションになっています。地味ですがこの仕事の醍醐味であって面白さだと思います。常に追い求めていきたいですね。
求職者さんの仕事に対する考え方、捉え方は1人1人大きく異なるので、企業とのマッチングがうまくいかず、営業活動をしていく中で失敗することも多々あるかと思います。異業種からのチャレンジだった私は、失敗続きで最初は成績も酷いものでしたが、目標を達成するという気持ちだけは誰にも負けないようにと日々心がけて営業活動に取り組んでいました。今思えば、新入社員の時にたくさん失敗を重ねても諦めずにやってきたからこそ、同じ失敗を繰り返さず、目標を達成するためにはどうすればよいか自分なりに考え、それを行動に移す力が身に付いたと実感しています。
目標は、雇用を通じた社会貢献の実現です。漠然とした目標ですが、1人でも多くの方が、インタースクエアを通じて、自分自身の潜在的な能力や長所を生かすことのできる就業場所で輝くことができるように、全力でサポートしていきたいと思います。私は、歯科医院や薬剤師などの医療業界の担当をしております。超高齢化社会が、着実に進む日本にとって、今後もさらにニーズが高まり、社会貢献性も高くなりますので、非常にやりがいを持って日々業務に取り組んでおります。また、インタースクエアでは、若い力が日々躍動・躍進しております。仕事の時はそれぞれ真剣に、それ以外は年齢の垣根を越えて、仕事終わりに飲みに行ったりプライベートでも遊んだりと、非常に仲がいい職場です。そんな私たちに、さらなる刺激を与える存在を社員一同心よりお待ちおしております。
企業様、仕事を探している方のどちらも喜んで下さった時にとても嬉しく感じます。どちらも対応するので、スケジュール管理は大変ですが、その分感謝される時は2倍以上で返ってきます。それがこの仕事の難しいところであり、やりがいです。入社してから初めてお役に立てた時、企業様からは「ありがとうございます。⚫⚫さんと一緒に働けることをとても楽しみにしています!」と言っていただけ、入社される方には「いやいや、僕の方が嬉しいですよ。入社できて嬉しいです。ありがとうございます!」と言っていただけたことが嬉しくてたまりませんでした。インタースクエアでは自分次第で幅広い領域の企業様、仕事を探している方の担当を任せていただけ、経験を積んでいくことが可能です。多くの人に関わり、多くの価値観を身につけて人として成長する、という目標のために、これからも多くの企業様、個人の方を支援していきます。
人材ビジネスはその名の通り、人と親密に関わる仕事です。求人企業・求職者、そしてインタースクエア。どれを取っても人無しでは回りません。各々成し遂げたい目標は違えど「仕事」という点で繋がっています。しかし、手当たり次第やっても上手くいく事は少ないでしょう。私はそんなミスマッチを防ぎ人の役に立ちたいと思い日々仕事をしています。言葉で表すのは簡単ですが、やはり難しい事です。企業や求職者の悩みや不安など様々な問題が降りかかってきます。ですが、その問題に耳を傾け寄り添い導けた時の達成感はその分気持ちの良いものです。これからもこの仕事を通じて貢献出来るよう努めて参ります。
クライアントの要望に応えられた時、スタッフの仕事が決まった時に喜んでいる顔を見ると、とても喜びを感じます。クライアント、スタッフが何を求めているのかや今何をするのが最善であるか等まだまだ、成長しないといけないことだらけですが、インタースクエアでは自分自身の成長に繋がることが日々たくさんあるので、この仕事を通じて、クライアント、スタッフから「幾に任せて良かった」と思われるような存在にもっとなっていきたいと思います。その為にはまず、弊社の行動十則を完璧に、当たり前に行動していける人間になります。
営業サポートですので、営業担当から「助かった」「ありがとう」などの言葉を聞けた時が純粋に嬉しいです。自分の営業経験を活かした仕事がしたいと思っていたので、急な内容変更などを依頼してくる営業担当の気持ちも踏まえて営業担当やクライアントの要望に迅速に対応出来た時に、自分の仕事に対する達成感と共に仕事のやりがいを感じます。
仕事で実感した成長は、私にとってITメディアを活かした人材ビジネスで、一つの分野に特化することにより自然と広く浅い知識が得られ、それらをクライアントや求職者の方々ひとりひとりにカスタマイズすることにより、たくさんの方々に「そんなことを教えてくれるのはあなただけだ。会社が運営を誤らずに済んだ。助かった」「求人だけを読んでいても私にどんな適性があるのか分からなかった。改めて私にピッタリの企業だと分かりました」などとお声を頂くことが私の仕事の喜びともなっています。これから先も業界最高のサイトである「登録販売者.com」に携わる上で、クライアント・求職者の方々から頂くお声を自分の知識や経験とし、独自の情報提供が出来るスキル・感性を磨いていきたいと思います。
現在、私の担当は中小企業がメインで、企業の代表者や経営層の方と商談する機会がほとんどです。経営者の悩みは詰まるところ「人」に集約されています。自社に必要なスキル・人柄を持った人材をいつまでに何名採用して、自社の売上をどこまで伸ばしたいかというビジョンを経営者から直接話を伺うことは非常に刺激的で興味深いものです。その経営者、つまり社会経験・人生経験豊富な組織のトップの話は、自分自身に何らかの良い影響を与えておりそれが私自身の日々の成長に繋がっています。
自分の仕事が社会貢献に直結していると実感出来る所が最大のやりがいです。人材サービスは定型のサービスだけではありません。人と人とのコミュニケーションの中で様々に変化し、新たにクリエイトされるサービスであると思います。これが正解と言えるサービスは無く、より良く相手のニーズや課題を理解し、その解決のために工夫する過程で生み出されるものだと思います。その努力が実れば新たな雇用創出で社会の役に立てたという自身の喜びとともに、二つの「ありがとう」を頂けます。上手くマッチング出来た時の喜びはたまりません!
「登録販売者.com」というサイト運営に携わる立場として役割はそれぞれ違いますが、チームの皆で全力で取り組んでいます。登録販売者という業種、職種の特性上、取引先クライアントは全国的にも知名度のある大手ドラッグストアや、スーパー、ホームセンター、家電量販店など、多岐にわたります。幅広い多種多様な取引先クライアント担当者と関われるのは、この仕事をしているからこそと実感しています。顧客満足度、信頼度、様々な「サービスの提供」において、まだまだ力不足と感じる時もありますが、「全力で取り組む姿勢」を忘れずに、これからも取り組んでいきたいと思います。
登録販売者.comは、登録販売者に関するあらゆる情報を提供し、登録販売者になりたい方を応援し、人材を求めるクライアントと求職者を結びつける役割を果たすサイトです。クライアントには全国規模の、誰もが知っているドラッグストアチェーン、流通企業も多く、その業態により、求める人物像や登録販売者に望む役割も変わってきます。制作担当としての私の役割は、企業と求職者の相互理解がスムーズに進むように、画像やデザイン、テキストを駆使してサイト上に表現していくこと。最終的には双方に「思ったとおりの企業(人物)だった!」と感じていただくのが理想です
最新のトレンドや集客手法が日進月歩に更新されるWEBの世界。その中で運営メディアが目指す方向性や優位性において本当に必要なものをベストプラクティスとして選択していくことが大切。そのためにはサイト上で展開するサービスや仕組みを俯瞰的に捉える能力と、時にはWEBマーケッターとしての視点で今日のトレンドを深く理解し、それを制作に繋げて行くことも重要。既存のWEBメディアのパフォーマンスを限りなく高めていくことをミッションとしつつも、新たなプラットフォームとして成長させていくことを前提としたビジネスモデルの創造を目指します。自身のキャリアとフレッシュな視点を融合させ、それらを昇華させていくことに邁進いたします。
◇全国各地の方とお話ができること! 電話を通して北海道から沖縄県の方まで求人の話しからいつの間にか、特産物やアミューズメントパークの話など、日常会話も楽しんでいます! ◇「保育士サポートに応募してよっかたです!」と嬉しい言葉 内定が決まった時・内定が決まらなくても「自分の想いを伝える事が出来た」など、求職者の方の温かな声でやるき倍増! ◇仕事・プライベートの両方充実できること! 土日祝・お盆・年末年始など暦通り休みの環境なので、友だちとのランチの約束・先々の予定もたてる事ができ、岩盤浴などで休息。癒されています!
私は前職がグラフィックデザイナーであることから、インタースクエアに入社後は主に社内運営サイトのデザイン業務を担当しています。過去のキャリアから一部の業務においては一定の裁量で制作を進められるので、やりがいを持ち楽しく仕事をしています。また、土日もしっかり休めるため仕事と趣味を両立できとても充実しています。現在はWEBサイトの構築など新たに知識が必要となる業務にも挑戦中ですが、新しい学びにモチベーションを保って仕事に取り組んでいます。今後はマルチに能力を発揮できる人材として頑張って行きたいです。
総務部の亀田です。仕事をしていて喜びを感じるのは、ヒトに関する最新の法令にいち早く接することができることです。たとえば一昨年はマイナンバー制度、昨年はストレスチェック制度が新設され、今年は育児・介護休業法に関する法制度が大幅に変更されます。総務の仕事はスタッフと直接触れ合うことが少ないのですが、これらの法令は生活への影響が強いためスタッフからの声が直接届くことも多く、仕事の励みになっています。
総務部の瀬村です。担当している仕事内容は請求業務・スタッフ給与計算業務・日々入出金管理業務をメインとしております。今後、会社組織の環境変化や拡大、革新に伴い個々のスキルアップが必要不可欠となってきます。仕事のスピードと正確さのバランスがとれた事務処理能力アップと他部門と接する機会が多い為、他部門の要望に対応出来るコミュニケーション能力アップを計り、業務の効率化を目指します。仕事に情熱をもって取り組み、信頼される人間になれるように自己革新していきます。
運営サイト